賃金の為替取引だったかな、1ドル150円近いです。
1円が、20元
いまは、1円が、15元
例えるなば、60元は、だいたい牛乳。
酪農が盛んな国かどうかわかりませんが中国です。
3円で、牛乳を買っていた時代からまた、もとにもどり、
4円で牛乳を買う時代です。
高くなりましたと言えますか?
この例えが、理解できていないんですよね。
1ドル150円は
コカ・コーラが、200mLで、1ドル
200mLで、今まで130円で買えたものが150円になってしまった。
というもの。
では、1円が、15元の例えるが、海苔の場合
海苔は1冊15元
1冊1円でした。
海苔は、日本通貨の規格。
海苔を作る職人が、日本にいて中国には、いないからです。
一冊1円でした。
15元で買えたのが、20元します。
中国は、海苔1冊幾らですか?
15元で変えたものを、45元していたのが上海。
物価の高い上海だとおもいませんか?
安倍@
札幌月寒高校
0コメント